PR

NEXCO案件の発注者支援業務の良さを聞いてみた!民間施工管理から転職してよかったこと

NEXCO案件の発注者支援業務の良さを聞いてみた!民間施工管理から転職してよかったこと わたしの履歴書
源さん
源さん

発注者支援業務って興味はあるけど、「実際どんな仕事なの?」とか「民間の施工管理と何が違うんだ?」って思う人、結構多いんじゃないかな。今回は、NEXCO案件で発注者支援業務をやってる金澤さんに話を聞いてきたぞ。金澤さんは、民間施工管理からこの仕事にキャリアチェンジしたんだけど、その背景や転職して良かったこと、さらに感じたギャップや課題なんかもじっくり語ってもらったから、ぜひ参考にしてくれよな!

金澤さんの自己紹介:施工管理から発注者支援業務へのキャリアチェンジ

今回話を聞かせてもらったのは、NEXCO案件の発注者支援業務で活躍している金澤さんだ。金澤さんは、新卒で施工管理の仕事を始めたんだけど、建築分野の現場で経験を積む中で、派遣という働き方を選んだそうだ。そのおかげで、いろんな現場を経験できたんだけど、その中で土木分野の現場にも関わる機会があったんだって。

「派遣でいろいろな現場を回る中で、土木分野に触れることができました。特に、橋梁の補修工事では、鉄筋やコンクリートの状態を確認しながら補修計画を練るというプロセスが面白くて、『もっと深く学びたい』と思ったのが大きな転機でしたね」と金澤さんは振り返る。

その経験をきっかけに、建築から土木へのキャリアチェンジを決断。さらに、施工管理の仕事とは異なる「発注者支援業務」という新しい立場で働くことに魅力を感じ、現在のNEXCO案件での仕事に就いたんだ。

「発注者支援業務は、施工管理とは違う視点で現場に関われるのが面白いと思いました。これまでとは違う立場での仕事に挑戦したいと思ったんです」と語る金澤さん。自分の経験を土台に、新しい挑戦を楽しんでいる様子が伝わってきたぞ。

施工管理ライター募集

転職のきっかけ:なぜ発注者支援業務を選んだのか

源さん
源さん

最初は建築の施工管理をやっていたんですよね?そこから発注者支援業務に転職したきっかけを教えてください。

金澤さん
金澤さん

そうですね。最初は建築の現場で施工管理をしていました。でも、派遣でいろんな現場を経験する中で、橋梁補修工事に携わる機会があったんです。その時に、土木のスケール感や長期的な視点での仕事に興味を持ったのがきっかけです。

源さん
源さん

それで土木分野に行きたいと思ったんですね。でも、施工管理のままじゃなくて、発注者支援業務を選んだのはどうしてですか?

金澤さん
金澤さん

施工管理では日々現場に追われることが多くて、プロジェクト全体の流れを俯瞰する機会があまりなかったんです。でも、発注者支援業務なら、プロジェクト全体を見渡せるポジションで関われるんじゃないかと思ったんですよね。新しい視点で仕事をしたいという気持ちもありました。

金澤さんが発注者支援業務を選んだのは、現場を広く見渡したいって気持ちからだったんだな。「施工管理では現場に追われることが多かったですが、全体を見渡せる仕事に挑戦したかったんです」と、目を輝かせて話してくれたぞ。

転職してよかったこと①:働き方のゆとりと安定感

源さん
源さん

民間の施工管理から発注者支援業務に転職して、良かった点は何ですか?

金澤さん
金澤さん

一番大きな違いは、働き方のゆとりです。NEXCO案件では勤務時間が9時からで残業はあまり負担に感じません。以前は朝5時に家を出て現場に向かうこともありましたし、月80時間以上の残業が当たり前でした。でも、今は土日が完全に休めるので、プライベートの時間がしっかり確保できています。

源さん
源さん

今の働き方とは全然違いますが、土日はどのように過ごしていますか?

金澤さん
金澤さん

家族との時間を大事にしたり、趣味に時間を使ったりしています。あとは、自分の健康を意識するようになりましたね。朝食やお弁当を自分で準備する習慣ができたのは大きいです。前はそこまで手が回らなかったので。また、仕事終わりの時間も確保できるので、リフレッシュして次の日に臨めるようになりました。それが仕事のモチベーションにも繋がっています。

金澤さんは、時間的な余裕ができたことで生活がガラッと変わったと言ってたな。「朝食やお弁当を自分で準備するようになり、生活の質が向上しました。以前の生活では考えられなかったですね」と、笑顔で話してくれたぞ。

転職してよかったこと②:やりがいの変化

源さん
源さん

施工管理と発注者支援業務では、やりがいの面でどのような違いがありますか?

金澤さん
金澤さん

施工管理では、職人さんや業者さんと一緒に現場を作り上げる達成感がありました。一方、発注者支援業務では、プロジェクト全体をスムーズに進めるサポート役としてのやりがいがあります。

源さん
源さん

プロジェクト全体を見渡せるのは、この仕事ならではの魅力ですね。その中でも、特に印象に残っている仕事はありますか?

金澤さん
金澤さん

橋梁補修工事ですね。高速道路の橋の補修や補強は、今後の耐久性に直結する重要な作業です。それに携わることで、このインフラが多くの人に役立っていると思うと、やりがいを感じます。

源さん
源さん

高速道路は物流や人々の移動に欠かせないものですもんね。自分の仕事が社会に貢献しているって実感できるのは、大きなモチベーションになりますね。

金澤さん
金澤さん

そうですね。直接的に目に見える成果ではないけれど、何十年も役立つプロジェクトに関われるという点に誇りを感じます。

金澤さんは、高速道路の橋梁補修工事に携わったときのやりがいについて、こう話してたぞ。「直接成果が見える仕事ではないですが、何十年も役立つプロジェクトに関わるのは誇らしいです」って、責任感が伝わる言葉だったな。

発注者支援業務の仕事内容と1日の流れ

源さん
源さん

発注者支援業務ではどのような業務を担当していますか?

金澤さん
金澤さん

工事監督や施工管理員として、安全管理や品質管理、積算業務、現場巡回を行っています。例えば、鉄筋の配筋状況やモルタルの打設前の確認、橋梁補修工事の立ち合いなどが主な業務です。

金澤さん
金澤さん

朝9時に事務所に出勤し、まずはメールをチェックします。その後、現場巡回や資料作成を行い、基本的には17時半に業務が終わると言いたいところですが、19時から20時くらいがアベレージでしょうか。現場を回る日は10時ごろに出発し、複数の現場を回ることもありますね。

話を聞いてると、民間の施工管理と比べて時間のメリハリがしっかりしてるのがよく分かる。9時からスタートで遅くとも20時には仕事が終わる環境は、特に家族やプライベートを大事にしたい人には魅力的だろうな。

転職後のギャップや課題

源さん
源さん

転職して感じたギャップや課題はありますか?

金澤さん
金澤さん

発注者支援業務では、業者さんに品質や工程の改善を指摘する場面が多いです。施工管理の経験があると、業者の立場に共感してしまい、指摘がしづらいと感じることもありました。ただ、発注者の立場として公正に判断する意識が重要だと学びました。

金澤さんは、現場での達成感が施工管理時代とは少し違うとも言ってたな。「ものを直接作り上げる仕事ではない」という点に寂しさを感じることもあるそうだ。それでも、「その分プロジェクト全体を支えるやりがいがあるので、バランスが取れていると思います」と、前向きな言葉をくれたぞ。

未来の働き方:発注者支援業務が求められる理由

源さん
源さん

ところで、発注者支援業務って、これからも需要が高まる仕事だと思いますか?

金澤さん
金澤さん

間違いなくそうだと思いますね。特にインフラ老朽化が進んでいるので、補修や維持管理の重要性はこれからますます増していくはずです。

源さん
源さん

そうですか。最近はICTとかDXの導入も進んでますよね。そのあたりはどうでしょうか。

金澤さん
金澤さん

NEXCO案件でも、ICTを使った効率的な管理が求められる場面が増えています。デジタル技術を活用することで、従来よりもスムーズに業務が進むことが多いですね。だから、技術に対応できるスキルもこれからの発注者支援業務では重要になってくると思います。発注者支援業務は、現場の経験を活かしつつ、新しい技術や視点で仕事を進められる魅力的な分野だと思います。

これからの発注者支援業務について、金澤さんは未来に希望を持ってたな。「ICTを活用することで効率化が進み、技術力も重要になります」と、自信を持って語る姿が印象的だったぞ。

NEXCO案件の発注者支援業務の市場背景と将来性

発注者支援業務がこれからもっと注目される理由、みんな考えたことあるか?特にNEXCO案件なんて、高速道路っていう日本の基幹インフラを支える超重要なプロジェクトなんだよな。物流や人の移動を支える高速道路って、社会の血管みたいなもんだ。それを適切に維持管理することが、日本の経済や暮らしの安定に直結するんだぜ。

インフラ老朽化が進む日本で増す重要性

日本のインフラが老朽化してるって話、最近よく耳にするよな。実際、高度経済成長期に作られたインフラの多くが50年以上経ってて、特に高速道路なんかは耐震補強や補修が必要な区間がどんどん増えてるんだ。これを放っておくわけにはいかないよな。

そんな状況だからこそ、発注者支援業務ってのが重要になってくる。工事の質を高めて、効率的に進めるためのキーパーソンだ。国土交通省も老朽化対策を本気で取り組んでて、予算や政策もどんどんこの分野に注がれてる。これからさらに需要が伸びていくことは間違いないな。

ICT技術の活用で進化する仕事

最近じゃ、発注者支援業務でもICTとかDXって言葉が出てくるようになったよな。ドローンを使った橋梁点検とか、クラウドで施工管理のデータ共有をするとか、昔じゃ考えられなかった技術が現場に入ってきてるんだ。これで業務が効率化するだけじゃなく、現場の判断もより正確で早くなるってわけだ。

こういう新しい技術を使いこなせる人材は、これからさらに重宝されるだろうな。現場経験に加えて、ICTの知識を持ってるってだけで、プロフェッショナルとしての市場価値がグッと上がるんだぜ。

将来性を考えるなら今が転職のタイミング

もし発注者支援業務に興味があるなら、NEXCO案件に挑戦するのは今がチャンスだと思うぞ。老朽化するインフラを守る仕事は、この先何十年にもわたって必要とされる。しかも、ICT技術を学べば新しい働き方に適応できるし、他の分野じゃ得られないようなやりがいや安定感を手に入れられる。

それに、高速道路っていう公共性の高いプロジェクトに関われるのも魅力だよな。「自分の仕事が社会を支えてる」って実感できる仕事なんて、そうそうないぜ。今がその一歩を踏み出すタイミングかもしれないな。

まとめ

発注者支援業務の魅力や将来性について、金澤さんの経験を交えながら紹介してきたが、どうだった?特にNEXCO案件は、高速道路という社会の基盤を支える重要な仕事だ。「直接目に見える成果ではないけれど、何十年も役立つプロジェクトに携われるのは誇らしい」と金澤さんが話していたように、この仕事には他では得られない達成感と責任感があるんだ。

それに、働き方の面でも「土日がしっかり休める」「残業が少ない」という安定感があるのは大きなポイントだ。金澤さんも、時間的な余裕を得て生活の質が格段に上がったと話していたな。「朝食やお弁当を自分で準備するようになった」なんて、以前の忙しさを知ってる人なら驚くんじゃないか?

さらに、これからの発注者支援業務はICTやDXといった新しい技術を活用し、より効率的でスマートな働き方にシフトしていく。この分野に挑戦することで、自分の市場価値をさらに高めるチャンスだ。

興味を持ったなら、ぜひ一歩踏み出してみてほしい。発注者支援業務は、キャリアを広げるだけでなく、社会の未来を支えるやりがいのある仕事だぞ。このタイミングを逃さず、新しい挑戦を始めてみるのも悪くないんじゃないか?