施工管理4年目、同じ仕事を続けるべきなのか、他の道を考えたほうがいいのか、将来のビジョンが描けません。

施工管理4年目、同じ仕事を続けるべきなのか、他の道を考えたほうがいいのか、将来のビジョンが描けません。 お悩み相談
迷える施工管理
迷える施工管理

施工管理として働いて4年目になりますが、次のキャリアステップが見えづらくて悩んでいます。現場管理の経験を積んできたものの、このまま同じ仕事を続けるべきなのか、それとも他の道を考えたほうがいいのか、将来のビジョンが描けません。どのように進むべきかアドバイスが欲しいです。(20代・施工管理・4年)

源さん
源さん

まずは質問くれてありがとうな!将来のキャリアを考えるのは大事なことだぞ。4年目っていうのは、まさに次の一歩を考え始める時期だよな。詳しい返答はコメントで伝えるから、ちょっと待っててくれ。お前さんのこれからの道、一緒に考えてみようぜ!

悩みに対するアドバイスを見る

どのような場面でそう感じたのか?相談内容の要点

同期との比較したとき

同じ施工管理として入社した同期の中には、すでに昇進して主任やリーダーとして活躍している人もいる。一方で自分はまだ現場監督として日々の管理業務に追われ、同じことの繰り返しに感じることが多い。「自分だけ取り残されているのではないか」という焦りを感じる瞬間がある。

体力的な限界を感じたとき

最近、残業や休日出勤が続き、体力的にしんどいと感じることが増えた。若い頃は気にならなかったが、長時間労働が当たり前の働き方をこの先も続けるべきなのか、不安を抱くようになった。この仕事をこの先10年、20年続ける自信が持てない。

上司との面談

半期の評価面談で上司に「次のステップを考えているか」と聞かれたものの、自分の考えがまとまらず、なんとなく「今の仕事を頑張ります」と答えてしまった。終わった後に「あれで良かったのだろうか」とモヤモヤした気持ちが残った。

他業界の友人の話を聞いたとき

久しぶりに会った大学時代の友人が、異業種でキャリアアップしている話を聞いた。高収入やワークライフバランスが充実している働き方をしていることに驚き、「自分も今の仕事以外の道があるのではないか」と考え始めた。

職場の将来性に不安を感じたとき

所属している会社で若手の離職が続き、現場の負担が増している。管理職になるにしても、今の会社のままで良いのか、それとも別の企業や環境を探すべきなのか悩むきっかけになった。

自分の成長が停滞していると感じたとき

現場管理の基本的な仕事は身につけたものの、それ以上に新しい挑戦ができていないと感じる。技術的なスキルアップや、新しい知識を学ぶ時間が取れず、キャリアとして停滞しているように感じる瞬間がある。

将来のライフプランを考えたとき

結婚や家庭を持つことを考えたとき、今の仕事では家族との時間を確保できるのか不安になる。このまま施工管理として働き続けることが、自分の理想の生活に繋がるのか疑問を持つようになった。

質問に対するアドバイス

  1. 4年目か、よくここまで頑張ってきたな。施工管理って、最初の数年は覚えることだらけで必死だろう。でも4年もやってみると、一通りの流れは掴めて、自分なりのやり方も見えてきた頃じゃないか?その分、今みたいに『このままでいいのか?』って悩むのも自然なことだよ。

    まずは、これまでの4年間を振り返ってみようぜ。『自分が楽しかった仕事は何だったか』『どんなときにやりがいを感じたか』『逆に、しんどかったことや避けたい仕事は何だったか』。これを整理するだけでも、今後の方向性が少し見えてくると思うぞ。

    それから、キャリアを考えるときは2つの道がある。
    1つ目は、今の仕事を深める道だ。施工管理としてさらに経験を積んで、資格を取ったり、大きな現場を任されたり、リーダーとして成長する道だな。例えば1級施工管理技士を目指してみるとか、マネジメントスキルを磨くのもいいぞ。『今の環境でどこまで成長できるか』を見極めるのも大事だ。
    一方で、『他の道』を考えるのもいい選択だ。施工管理の経験は発注者側の仕事でも活かせる。例えば、建設コンサルタントやビルメンテナンスなんかがあるな。コンサルは計画や調整がメインで、現場から少し距離を置いて働けるし、ビルメンは建物の運用管理に携われるから、施工とはまた違った視点で仕事ができる。

    どちらを選ぶにしても、焦らずじっくり考えればいい。お前がこれまで積んだ経験は無駄にはならない。自分の得意なことや興味を見つけながら、一歩ずつ進んでいけば、きっと道は開けるぞ!