「施工管理を辞めてSEやCADオペに挑戦したいけど、未経験からでもできるのか不安です。経験は活かせるのか?

「施工管理を辞めてSEやCADオペに挑戦したいけど、未経験からでもできるのか不安です。経験は活かせるのか? お悩み相談
迷える施工管理
迷える施工管理

施工管理として5年働いてきましたが、職人さんと会話するのがどうしても苦手で、現場での人間関係にストレスを感じることが増えています。一方で、1人で黙々と作業するのは性に合っている気がして、最近はSEやCADオペレーターなどの職種に興味を持ち始めました。ただ、正直なところ、施工管理の経験がこういった職種に活かせるとは思えず、ゼロからのスタートになるのではないかと不安です。異業種で新しいキャリアを築くためにはどうすればいいのか、アドバイスをいただけると助かります。(20代・施工管理・5年)

源さん
源さん

職人さんとの会話が苦手でも、1人で黙々とやる仕事が向いてるなら、そこを活かせる道を探せばいいんだ。施工管理の経験がゼロに思えても、実は役立つスキルがあるかもしれない。焦らず、一つずつ準備してみようぜ!

悩みに対するアドバイスを見る

なぜそう思ったのか?相談内容の要点

現場で職人さんと意見が合わず、話し合うたびに精神的な負担を感じることが増えてきました。最近では、会話を避けるために最低限のやり取りしかしなくなり、自分にコミュニケーションスキルが欠けているのではと感じています。

一方で、図面の確認や事務的な業務をしている時間は集中して作業でき、ストレスを感じないことに気づきました。そういった作業の延長線上で、CADやSEの仕事が自分に合うのではと思い始めました。

ただ、SEに関しては、未経験から入るハードルが高いという話を聞くことがあり、施工管理からの転職が現実的なのか不安です。

現場での人間関係にストレスを感じている

施工管理として働いて5年になりますが、職人さんとのコミュニケーションに苦手意識を持っています。特に意見が食い違ったときや、現場の進捗について指摘し合う場面では、気を使いすぎて自分の意見をうまく伝えられないことが多いです。こうした状況が重なるうちに、現場での会話そのものが負担に感じるようになりました。最近では最低限のやり取りしかしなくなり、自分は本当にこの仕事に向いているのか疑問を抱くようになりました。

1人で作業する仕事の方が性に合っている

振り返ると、図面のチェックや進捗状況を整理する事務作業に集中しているときが、一番落ち着いて仕事に取り組めています。職人さんとの調整や上司への報告に気を使うよりも、1人で黙々と進められる作業の方がストレスが少なく、結果的に効率よく進められることに気づきました。そう考えると、今の環境よりも自分の性格に合った働き方が他にあるのではないかと思うようになりました。

SEやCADオペレーターに興味がある

最近、SEやCADオペレーターという職種について調べる機会がありました。CADオペレーターは図面を扱う仕事が中心なので、施工管理で学んできた図面の知識や建築の基礎が活かせるのではないかと感じています。一方で、SEはプログラミングやシステム設計など、自分にとって新しいスキルが必要な職種ですが、1人で作業するイメージが強く、これも性格的には向いているかもしれないと思い始めました。ただ、具体的なイメージが湧かず、不安も大きいです。

SEの道には不安がある

SEという職種について調べてみると、未経験者歓迎と書いてある求人も多いですが、実際にはプログラミングやシステム設計のスキルが求められると感じました。施工管理の経験がどれだけ役立つのか、転職活動を進める上でアピールできる部分があるのかが全く想像できません。CADオペレーターは施工管理での図面の経験が活かせそうですが、SEは完全にゼロからのスタートになるのではないかと心配しています。

新しいキャリアに挑戦することへの不安

今の仕事を続ける限界を感じつつも、異業種への転職には大きな不安があります。施工管理で得た経験が活かせる職種がどれだけあるのか、そして全く新しい環境に飛び込んでゼロからスタートする覚悟が自分にあるのか。特に30代が近づく中で、これからキャリアチェンジをすることが本当に現実的なのか悩んでいます。それでも、今の働き方を続けることを考えると、このまま行動せずに後悔するのは嫌だという気持ちもあります。

質問に対するアドバイス

  1. その気持ち、よくわかるぞ。SEやCADオペに興味があるのはいいことだ。でもな、新しい世界に飛び込むなら、それ相応の努力が必要だってことは頭に入れておいてくれ。特にSEは未経験者歓迎なんて書いてあっても、プログラミングスキルやITの基礎知識が求められる。しかも、SES(システムエンジニアリングサービス)っていう、下請けみたいな働き方が多い会社には注意だ。現場の技術を積める環境か、ちゃんと確認しながら選ぶことが大事だぞ。

    一方、CADオペの道を考えるなら、最低でも半年はコツコツ勉強を続ける覚悟が必要だ。黙々と作業するのが得意って言うお前さんには向いてると思う。ただな、CADだけ極めても『施工管理の仕事が全部できるわけじゃない』なんて思われるかもしれないが、実はCADを極めたことが他のスキルを引き出すきっかけになることもある。

    例えば俺の場合、CADで図面を描けるようになったことで、現場で寸法や構造の質問をされても自信を持って答えられるようになった。そうすると職人さんとの会話が自然と増えていって、気づいたら苦手だった『誰かに頼む』という能力も身についていたんだ。これってただの図面スキルの話じゃないだろ?1つの武器を磨いたことで、仕事全体がうまく回り始めるんだよ。

    だからお前さんにも言いたい。最初からなんでも一人でできる必要はない。まずは、何か1つ、自分の得意分野を作ることを意識してみろ。それが書類作成でも、体力勝負の現場作業でも、CADでもいい。『これが俺の武器だ!』って自信を持てるものを作れば、そこから仕事や人との関係が広がっていくもんだ。

    あと、発注者支援って仕事も視野に入れてみるといいかもしれないぞ。施工管理でのスキルを活かしながら、発注者側に立って現場をサポートする仕事だ。確かに対人コミュニケーションは必要だけど、職人さん相手じゃなくて発注者やチームメンバーとの調整がメインだから、少し環境が違ってくる。それに、施工管理の経験が活かせる場面が多いから、『ゼロから』のスタートじゃなくて、少し安心できると思うぞ。

    最後に、何を選ぶにしても、焦らずじっくり準備して進めていけよ。1つのスキルを磨いていけば、そこから広がる世界が必ずある。お前さんの新しい道を応援してるからな!