
最近、発注者側の仕事に携わっている知り合いの話を聞いて、少しうらやましく感じています。彼らは現場に縛られずにスケジュール管理やプロジェクトの全体調整に集中できると言っていました。私も施工管理で培った経験を活かして、そういう働き方ができるのか気になっています。発注者側への転職はどれくらい現実的なのでしょうか?(30代・施工管理・8年)

発注者側の仕事が楽そうに見えるのもわかるけど、実際にはそれなりの大変さもあるぞ。でもな、施工管理で培った経験は発注者側でも十分活きるから、興味があるなら一歩踏み出してみる価値はあると思うぞ!
なぜそう思ったのか?相談内容の要点
発注者側の働き方が魅力的に見える
最近、発注者側で働いている知り合いと話す機会がありました。その人は「現場に毎日行かなくても仕事が進む」「プロジェクト全体をコントロールする立場だから、責任はあるけど体力的には楽だ」と言っていて、正直うらやましいなと思いました。施工管理の仕事に誇りはありますが、こういう働き方もアリなのではないかと考えるようになりました。
ある日の昼休みに、同じプロジェクトに関わる発注者側の担当者と話していて、「現場のトラブル対応は請負側がほぼ全部やってくれるから、自分たちは全体の進捗だけ見ていればいい」と言われました。そのとき、今の自分の働き方と比べて、すごく気楽そうだなと感じました。
施工管理のハードワークに限界を感じている
今の現場は大型案件で、朝早くから夜遅くまでの勤務が続いています。休日出勤も多く、体力的にもきついです。この働き方をあと何年続けられるのか、自信がありません。発注者側ならスケジュール調整や会議が中心で、体力的な負担が少ないと聞いたのですが、本当のところはどうなのでしょうか?
先日、連続した徹夜作業の後、疲労で体調を崩したことがありました。そのとき、「この働き方で何年もやれるのか?」と自分に問いかけてしまいました。
発注者側で活きるスキルがあるのか不安
施工管理で現場の進行管理や安全管理には慣れてきましたが、発注者側に行った場合、どの部分が評価されるのかがよくわかりません。特に書類作成やデータ分析といったデスクワークが苦手なので、そこが不安です。施工管理での経験がどれだけ発注者側の仕事に役立つのか教えていただきたいです。
キャリアチェンジのタイミングを迷っている
現場での経験を積むことが大事だと上司には言われていますが、転職するなら早い方がいいのではないかとも思っています。タイミングを逃すと今後さらに動きにくくなるのではと不安です。施工管理をやりながら、発注者側の仕事に移る準備をする方法があれば知りたいです。
質問に対するアドバイス
発注者側の仕事に興味を持ったってか。いいことじゃないか!そうやって自分のキャリアを考えるのは大事なことだぞ。
まずな、発注者側ってのは、施工管理とは働き方や視点が違うだけで、施工管理で培ったスキルがしっかり活かせる仕事だ。例えば、現場での工程管理や調整能力、安全管理の経験は、プロジェクト全体を俯瞰して管理する発注者側の仕事でも大きな武器になるぞ。『現場の感覚をわかってる人』ってのは、発注者側でもかなり重宝されるんだ。
それに、発注者側は現場での肉体的な負担が減る代わりに、プロジェクトのスケジュールやコストの管理、書類作成、打ち合わせなんかがメインになる。デスクワークが増える分、慣れるまでは大変かもしれないが、施工管理での経験があるお前さんなら間違いなく対応できるはずだ。
ただ、転職を考えるなら、準備が大事だぞ。例えば、職務経歴書では『どんな現場をいくつ管理したか』『どれくらいのコスト削減やトラブル対応をしたか』みたいな具体的な成果を数字で書いておくと説得力が増す。それから、発注者側の仕事に必要なスキル、例えばPCスキルや基本的な契約の知識なんかを勉強しておくと、転職後もスムーズにスタートできる。
最後に一つだけ言うと、施工管理の経験が無駄になることは絶対にない。現場を知っている人だからこそ、発注者側で成功する可能性が高いんだ。自分の経験に自信を持って、迷うなら一歩踏み出してみろ!俺も応援してるからな!