長時間労働からの脱却―施工管理者が掴んだ働き方改革と成長の機会

源さん
源さん

施工管理として毎日現場を駆け回り、数々の挑戦と課題を乗り越えてきたAさん。その経験がどうキャリアを作り、人生を変えたのか――。今回は、働き方やキャリアと向き合い、新しい一歩を踏み出したAさんに、その転機と今取り組んでいる挑戦について話を聞いてみたぞ。

Q.簡単に自己紹介をお願いできますか?

はじめまして、私は27歳で、大学では工学を学び、卒業後はエンジニアリング会社で施工管理業務に従事してきました。主に産業用の水処理設備や排水処理設備の工事現場で、工程管理や品質管理、安全対策を行い、プロジェクトの成功に向けたチームリーダーとして活動してきました。

現在は、業界で豊富な実績を持つ水処理技術専門の企業に転職し、より規模の大きなプロジェクトや高度な技術を学びながら業務に取り組んでいます。

施工管理ライター募集

Q.新卒で施工管理のお仕事を選ばれたのは、どんな理由からですか?

大学時代は、持続可能なエネルギーや環境に優しい技術の実現をテーマにした研究に取り組んでいました。その中で、地球環境の保護や産業の効率化を支える「水処理技術」の重要性に興味を持ちました。

特に水資源の管理や再利用は、私たちの日常生活や産業活動に欠かせないものです。

こうした背景から、水処理設備に関わる仕事で、社会に貢献できるキャリアを築きたいと考えました。さらに、施工管理という現場での実務を通じて、課題解決やプロジェクト推進力を身に付けたいと考え、この道を選びました。

Q.具体的にどのようなプロジェクトや業務を担当していましたか?

最初に担当したプロジェクトは、中小規模の工場向け排水処理設備の導入でした。この現場では、計画段階から設置、試運転まで一貫して関わることができました。

現場では、予期せぬトラブルが日常的に発生します。たとえば、ある日には部材の到着が遅れ、スケジュールに影響が出そうになりました。その際には、工事関係者や資材業者と連絡を密に取り合い、他の作業を優先的に進めることで、最終的に予定通りの納期を守ることができました。

こうした日々の業務では、技術的な知識だけでなく、チーム内外のコミュニケーション能力や柔軟な対応力が重要であると実感しました。

Q.施工管理のお仕事で、一番楽しかったこと、やりがいを感じた瞬間は?逆に、どんなことが一番大変でしたか?

完成した設備が稼働し、クライアントから「これで生産効率が大幅に上がる」と感謝の言葉をいただいたときが、最もやりがいを感じる瞬間です。

特に、食品工場向けの高度な排水処理システムの導入に関わったときは、設計段階での難易度が高く、関係者との調整にも多くの時間を要しました。それだけに、プロジェクトが成功したときの達成感は非常に大きなものでした。

一方で、休日出勤や長時間労働が常態化していたことは、苦労の一つです。ある夏には、猛暑の中での作業が続き、体力的に厳しい状況がありました。

さらに、予期せぬ天候の影響で工程が大幅に遅れたときには、連日の夜間作業で対応に追われました。ただ、その困難をチームで乗り越えたことで、プロジェクトへの責任感と達成感がより一層強まりました。

Q.施工管理から転職を考えたきっかけは、どんなことでしたか?

転職を考えた大きな理由は、働き方に対する不安とキャリアアップへの意欲でした。前職では、人手不足が深刻で、長時間労働や休日出勤が常態化していました。一週間以上連続で現場に出ずっぱりという状況も珍しくなく、次第に体力的にも精神的にも負担を感じるようになりました。

特に印象に残っているのは、ある夏のプロジェクトで、突発的な設備のトラブルが続き、3週間以上まともな休みが取れなかったことです。この時、同僚たちと必死に乗り切りましたが、「この働き方を続けていてよいのか」と疑問を抱くきっかけとなりました。

また、キャリアの幅を広げたいという思いもありました。前職では現場管理が中心で、設計や計画段階から携わる機会はほとんどありませんでした。プロジェクト全体を俯瞰して見渡し、より高度な技術や規模の大きな案件に携わりたいと考えるようになり、転職を検討し始めました。

当初は異業種への転職も検討しました。たとえば、製造業や建築コンサルタントなど、施工管理で培ったスキルが活かせそうな分野も視野に入れていました。しかし、具体的に情報収集を進める中で、これまでの経験や専門知識を最大限に活かせるのはやはり同じ業界だと確信しました。

また、現在の会社(転職先)に出会い、技術力の高さや研修体制の充実、大規模プロジェクトに携われる環境に魅力を感じ、ここで再スタートを切ることを決意しました。

Q.現在のお仕事は、どのような内容ですか?施工管理の経験は、今のお仕事にどう活きていますか?

現在は、水処理設備の設計から施工、さらには稼働後のメンテナンスまで、一連のプロジェクトに関わる業務を担当しています。たとえば、ある製薬工場向けのプロジェクトでは、極めて厳しい水質基準をクリアするために、最新のろ過技術を組み込んだ設備の設置を行いました。

この案件では、顧客の要望に応じたカスタマイズ設計が必要で、設計部門との調整や現場でのトラブル対応が非常に重要な役割を果たしました。

施工管理の経験は、特に現場での対応力に大いに役立っています。ある現場では、資材の一部が納期遅れとなり、工事スケジュールに大きな影響が出そうな状況に直面しました。その際には、協力会社や現場スタッフと連携し、工程を再編成することで、最終的には予定通りに工事を完了することができました。

このような柔軟な対応は、これまでの現場経験があったからこそ実現できたと感じています。

また、今の会社では設計や企画段階からプロジェクトに関与することが多く、以前よりも全体像を把握しやすい環境にあります。たとえば、食品工場の排水処理設備を担当した際には、初期段階から関わり、コストと性能のバランスを考慮しながら最適なプランを提案するという貴重な経験を得ることができました。

結果として、顧客から「長期的な視点での提案がありがたい」と評価され、大きなやりがいを感じました。

さらに、新しい環境では技術力を高めるための研修プログラムやスキルアップの機会が充実しており、業務を通じて自己成長を実感しています。

現在、私は現場管理だけでなく、プロジェクト全体の進行を統括できるような総合的なスキルを磨くことを目標にしています。

たとえば、先日は若手社員を対象とした勉強会で講師を務め、これまで培った経験をチーム全体に共有する機会を持つことができました。このような取り組みを通じて、自分自身も成長し続けられる環境があることを実感しています。

Q.現役で頑張っている施工管理の皆さんに、何かアドバイスはありますか?

施工管理は大変な仕事ですが、その分得られるスキルや達成感は非常に大きいです。私自身も、現場での経験を通じて課題解決力やコミュニケーション力を磨くことができました。

また、働き方やキャリアに悩んでいる方には、まず自分の経験やスキルを客観的に見つめ直し、視野を広げて可能性を探してみることをおすすめします。転職を含めた選択肢を検討することで、自分に合った働き方や成長の機会を見つけることができるはずです。

源さん
源さん

この記事、すごくリアルで読みごたえがあったな。27歳って若いけど、もう施工管理からキャリアを広げて、しっかり自分の目指す道を歩んでいるのが伝わってくるよ。特に、最初に自己紹介で水処理設備の施工管理に取り組んでいた話、すごく具体的で臨場感があった。工事現場でのトラブル対応やチームをまとめてプロジェクトを成功させる姿が目に浮かぶな。

それに、新卒で施工管理を選んだ理由も、自分の研究テーマや社会貢献への想いがしっかりリンクしてるのがいい。施工管理って「現場で泥臭く働く仕事」みたいなイメージが強いけど、この記事を読むと「地球環境や社会のために役立つキャリア」だってことが伝わる。

で、一番響いたのは、やっぱりプロジェクト成功のやりがいの話。クライアントに直接「ありがとう」と言われるのって、施工管理者の特権だよな。俺も現場で建物が完成して「お疲れ様!」って言われたとき、どれだけ疲れてても報われた気がしたのを思い出したよ。

ただ、長時間労働や休日出勤の話は、現場あるあるだよなぁ。暑い中での作業とか、工程が遅れたときの対応なんて、本当に骨が折れる。この記事の主人公も、それが転職を考えるきっかけになったっていうけど、誰だって同じ状況なら一度は「このままでいいのか?」って考えるもんだ。

転職後の話も興味深いね。施工管理時代に培った経験が、新しい仕事でどう活かされているか、すごく具体的に語られていて、「現場経験は無駄にならない」ってことがよく分かる。今は設計や企画段階から関わっているっていうけど、それこそ施工管理出身者ならではの強みだと思うよ。設計だけやってる人には分からない、現場のリアルな視点を提案できるのは大きな武器だ。

最後のアドバイスも的を射てるな。施工管理の仕事は大変だけど、それを通じて得られるスキルや経験って本当に大きい。自分のキャリアを見つめ直すって簡単じゃないけど、こういう具体的な経験談を読んでいると、どんな道があるのかイメージしやすくなるんじゃないかな。

この記事を読んで、施工管理に悩んでいる人が「もっと自分の可能性を探してみよう」って思えるといいな。俺も、現場のリアルを知る人間として、これからもこういう話を広めていきたいと思ったよ。